2016年10月

レコードプレーヤーのターンテーブル制御

パイオニアのPL-1100。約40年前に先代が買ったもの。今でも現役で使えている。ダイレクトドライブ方式だ。ドライブ回路を改造してターンテーブル制御アンプによるクォーツロック制御をやってみた。
イメージ 9

ネットで検索してみると同時期につくられたと思われるパイオニアのダイレクトドライブ製品のサービスマニュアルが見つかった。詳細な回路図がついている。機種は違うが回路はほぼ共通らしいことが分かった。ホール素子でローターの位置検出を行い、その検出信号でモータのコイルをドライブするトランジスタをスイッチングしているようだ。ホール素子信号の検出回路は2つのトランジスタで差動入力してある。 コイルのドライブトランジスタの電源は+18Vの単一電源なのでドライブ電流は±の両波信号ではなくプラスだけのシングル波信号だ。ドライブ信号にはダイオードによる整流回路がついている。回転時にコイルに発生するマイナス側の誘導電圧を整流して回転速度に比例する信号を得てドライブアンプにフィードバックさせているようだ。ダイオードは昔懐かしのゲルマニウムダイオード1N60だ。
イメージ 1

モータを開けてみると3つのホール素子が埋め込んであることがわかる。コイル数は各極に8つで合計24個ある。
イメージ 3


ホール素子の起電圧を増幅してゲイン制御できるアンプを通してモータコイルをドライブするアンプを3組つくればとりあえずモータを回転させることができると考え、実験回路を組んでみた。ゲイン制御にはトランスコンダクタンスアンプICのLM13700Nを使う。シミュレーションで回路の動作を確認した。 ドライブアンプはDCアンプ風に差動入力として出力からのNFBがかかるようにした。最初はLM13700Nで直接ホール素子信号を差動入力してみたが、実際に回路を組んでテストしてみると出力オフセットが大きかったので、手持ちのオペアンプ(OPA134)による差動入力アンプを追加した。
イメージ 2

下のプロットは出力抵抗に流れる電流をシミュレーションしたもの。LM13700Nの出力コントロール用の抵抗値をステップ値パラメータとするとゲイン変化に応じて出力電流が変わることがわかる。これでモータのパワー、すなわち回転トルクを制御することができるだろう。
イメージ 4

同じ回路を3つ並べて、ホール素子の出力を模擬する正弦波信号源の位相を120度ずらしてシミュレーションしたものが下のプロット。このとおりにモータコイルに電流が流れればモータは回転してくれるはず。
イメージ 10


↓ ロータ位置検出およびアンプ駆動信号生成回路基板。 LM13700はJRC製を使用。
イメージ 5

↓はロータを手で回転させたときのホール素子(2個)の出力信号をオシロで見たもの。山のピークがつぶれ気味であり、正弦波とはかけ離れた波形であるがこれで回転磁界を作っていることになる。2つの信号の振幅がややばらついているのも気になるが、これがホール素子の特性なのだろう。なお、ホール素子の電源には、オリジナルの回路では0V/+18Vが使われていたが、これを-5V/+5V供給に変更することで出力波形はほぼゼロVを中心に変化するようになった。
イメージ 11


↓はアンプ基盤。実験回路なので基板のランド面に部品を配置した。この方が部品の変更が簡単にできる。
イメージ 6

↓プレーヤーの中に回路を組み込んだ。丸い基板はオリジナルのモータ制御回路。いつでも元に戻せるように古い電源回路とトランスも残しておく。左上にある小さな基板はアンプ電源用に作った+18Vレギュレータ。
イメージ 12

モータがまともに回転するまでに試行錯誤があったが、これで新たに製作したモータドライブ回路が動くことが確認できた。プラッターを外した状態でも高速回転であればロータは連続回転することができる。

さて、次は回転数制御回路だ。参照した回路は「オーディオDCアンプ製作のすべて(下巻)」のモーター制御アンプの製作記事から、SP-10MK1用制御部のほぼコピー。同期パルスの周波数は、2.4576MHzの水晶発振を512分周 x 54分周して88.88Hzを得る。
イメージ 7


次が回転数制御のかなめである速度検出部。赤外線LEDの反射型フォトインタラプタ(RPR220)を使った。プラッタの外周に刻み込まれているストロボ用の突起の一番下(60Hz電源の45rpm確認用)をターゲットとすることにより、一回転で160パルスを検出する。 (33.33[rpm]/60[sec] X 160 [pulse] = 88.88[Hz]なので、88.88Hzの同期パルスと同期するように回転数制御すれば33.33回転/分になる) ストロボ突起は紙やすりで表面をよく磨くことで反射信号のレベルは十分になったが、2~3個の突起に小さな欠けキズがあり、どうしてもそこで検出波形が乱れる。仕方ないのでそこだけルーターでなるべく平坦になるように削り込んだがそれでも完全には治らない。回転数フィードバック信号に若干のノイズが乗ってしまう。
イメージ 8

↓ケースに組み込んだ回転数制御基板。±5Vレギュレータも作って組み込んだ。
イメージ 13

回転速度に逆比例した信号でフィードバック制御されて初めて回ってたときは感動的だった。速度制御だけでは時間とともに徐々に33.3rpmからずれてくるが、ここで位相制御を少しずつ効かせていくとピタリと位相ロックがかかるポイントがある。効かせすぎると振動的になるので位相ロックがかかるギリギリのところで止めておく。停止状態から制御をオンにすると全力で定格回転数に到達しようとする動きが頼もしい。
下のプロットは起動時の速度検出パルス(青線)と制御信号(橙色線)の様子。定格回転数に到達する前に制御信号が振動して不安定気味だが整定する。 アンプがシングル動作なのでモータのドライブ能力が低いことが影響しているのかもしれない。
イメージ 14

実験回路だがとりあえずはターンテーブルが一定回転で制御されるようになった。レコードをかけてみる。
レコードの音であることには変わりはないが、今までぼやけていた輪郭がはっきりするようになった音の印象だ。Vnソロははっきりと聞こえるし、オケの全体もしっかり鳴る感じ。レコードに記録された音を最初に復元しているのはターンテーブルのモータの力であり、このモータをしっかりドライブすることが重要であることが体感できた。これは今までにないオーディオ体験だ。
次はモータドライブアンプをまともな±出力のDCアンプ回路に変更して音の変化を確認してみたい。



MCイコライザIVCアンプ(電流伝送式)

(参照文献:金田本 「電流伝送方式オーディオDCアンプ」より、p.85 「電流出力プリアンプ&電流入力パワーアンプ」)

バッテリー駆動プリアンプの製作記事からイコライザアンプの回路をとりだして製作した。
MCカートリッジにデュアルFETによるVICアンプを内蔵し、ターンテーブルから電流伝送された信号を増幅する電流入力イコライザアンプ。差動アンプを使わないシングル構成のTr回路。±4.8Vという低電圧電源で動作する。SAOCによるオフセット制御回路により、次段のプリアンプとのカップリングコンデンサーを不要としている。

■回路図


電源は±4.8Vが指定だが、手持ち電源の関係で、±12Vにした。一部の抵抗値を変更している。MCカートリッジに内蔵する2SK97には-12Vがかかるが、最大定格電圧に対して余裕はあり問題はない。

■シミュレーション
VICアンプの2SK97のSPICEモデルがないので2SK170GRで代用する。ここに4mAほど流れるのでISCで3mA流れるようにR3を調整するとSAOCから1mAくらいが注入されることがわかる。


ついでに周波数特性もシミュレーションしてみた。 30Hzあたりより下でゲインが下がっているのはSAOCの影響らしい。



■製作
1) 基板



2) MCカートリッジ + VICアンプ(2SK97)

カートリッジのピンに直接半田付けする勇気はなかった。



■調整
最初にISCとSAOCの配線を外した状態でTr3のベース抵抗を調整して出力オフセットをゼロにする。この抵抗値は初段の2SK117BLのIdssによってかなり違うようだ。だいたいゼロに近ければよい。次にISCとSAOCの配線を戻し、入力に調整用VICを取り付ける。そしてSAOCの出力Tr.の3.6kΩの電圧降下を測り3.6VになるようにISCのVRを調整する。ISCの2SJ103はIdssが2SK97の電流くらい流れるものを使わないとうまく調整できない。調整後のVRは100Ωより低いのでVRは200Ωでもよかった。

↓調整用VIC (2SK97のGS間はショート状態にする)



■完成


電池はNi-MH(eneloop)が指定だが、手持ちのLiPo(3セル)を使った。いずれはeneloopに交換しよう。

真空管プリアンプ(ラインアンプ)につなぐ。カップリングコンデンサ(0.1μF)は撤去した。
パワーアンプの出力トランスでスピーカへのDCはカットされているのでDC漏れは気にならないが、聞いた感じもゴロつきは心配ないレベル。針がレコードの溝をこする振動がダイレクトにスピーカを鳴らしてくる感覚が格段に高まった。これは異次元のレコード再生音だ。
LPのコレクションはあまりないが、数年前に中古本屋で買っておいたLP(一枚 $2~3)を引っ張り出してきた。Vnのソロは弓が弦の上をはねるときの表現とか高音の倍音がたくさん聞こえてくるのでもっと聞きたくなる。意外なのはこれまでレコード再生は難しいと思っていたピアノの音。弦をたたくアタック音がガツンと感じられ、高い弦に響いている余韻がわかる。演奏者の芸術をレコード盤に封じ込めた当時の録音技術者に感謝したくなる。アナログ再生の良さを見直そう。 

次に欲しくなってくるのはカートリッジの針の振動のパワーを作っているターンテーブルのモータのDCアンプ制御だ。

↑このページのトップヘ